1 宮崎・桐山ゼミの経緯
 2012年度から宮崎先生と桐山が教職課題研究Ⅰ・Ⅱ(ゼミ)を担当しています。2011年度は宮崎先生が在外研究で渡米されていたため、松浦先生 と 桐山 で担当しました。2010年度は、宮崎先生、角田先生、桐山の3名で担当させていただきました。このときの学生が最も多く13名おりました。現在、ゼ ミを 巣立った修了生は30名以上になり、修了生の中から新任として公立学校教諭、東京創価小教諭、現職からは比較教育を視野に入れた実践の小学校教諭、特 別支 援教育の実践の小学校教諭、指導主事、中学校の副校長、独立行政法人専門職員など多彩な人材が出ています。そして、彼らの教育実践や研究も充実の一途 を 辿っている現状です。

2 在学生の研究
 在学生に目を向けますと、リーダーコース学生2名とプロコース学生3名は、一人一人の進度の違いはありますが、全員が資料収集、データ分析、レジュ メ づく りに邁進しております。修了生の眞所佳代先生からご提案いただいた本研究会も3回目を実施させていただくこととなりました。これからも、この教育実 践・研 究の共有による人間対人間のつながりを絶やすことなく、継続・発展させていきましょう。

 本日は、ご多用のなか、遠距離にもかかわりませず、長野から徳嵩先生、栃木から大橋先生、札幌から眞所先生がいらっしゃ いました。また、東京在住の修了生では、西(旧姓 竹井)先生、吉見先生、村田先生、奥田先生がこられています。終了後、八王子駅南口にある大分料理店「ウラニワ」で懇親会が行われま し た。出村 豊 前事務長が参加され、有益なご指導をいただきました。


3 タイトルと発表者
研究発表1 10:20~11:50 座長:川島紀子
1.SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の中で生きる子ども同士の関わり合いと学校教育の在 り方に関する一考察
   齋藤隆雄

2.児童の学級における行動のメタ認知および学級力の認知と担任の学級経営に対する意識との関連性
   安藤祐子

3.児童の反省的思考と社会参加活動の関連について-総合的な学習の時間の実践研究を通した一考察-
   藤永喜美子

特別講義  11:20~11:50
 研究するとはどのようなことか?農学分野を事例として
   宮崎 翔
   (東京大学農学生命科学研究科応用生命化学専攻生物制御化学研究室 特任研究員)

研究発表2 13:15~14:45  座長:藤永喜美子
4.通常学級における複数人の児童を対象とした授業参加を促す支援の在り方
   中山勇輝

5.学校と科学系博物との教育連携に関する研究-中学校理科教育における動物園•水族館を活用した学習 について-
   川島紀子

6.政治について授業でどのように議論させるか-境界教育の理論に着目して-
   眞所佳代

研究発表3 15:00~16:30 座長:齋藤隆雄
7.実践報告 言語障害児(構音障害と吃音)への指導
   奥田和也

8.学習意欲を高め,確かな学力をはぐくむ指導法の工夫-ICT機器の活用を通して-
   橋本隆生

9.小学校における理科実験に対する意識調査―1年経った後の意識変化―
   西 敏明

**