共通語 common language

いくつかの言語集団を越えて通用する言語。方言という言語集団を越えて通用するという点に注目しているのが世間一般の用法であり、現代日本においては、標準語と類義の用語として用いられている。その言語の実質が標準語と大差無いと思われているからである。
日本語学の用語としては、現実に存在するかどうかよりも、「通用する」という機能に着目した観点が重要である。戦後、国立国語研究所が行った『言語生活の実態-白河市および附近の農村における』(1951,昭和26)において用いられたことから一般化した。調査の際、方言撲滅運動などを通じて「標準語」という言葉にまとわりついていた強制的なニュアンスを避けるために使われたのである。