中国両岸の首脳会談を悦ぶ


昨日、中華人民共和国(以下、大陸と表記します)の習近平主席と台湾の馬英九総統が会見を行いました。今年4月のオバマ米大統領とラウル・カストロキューバ議長との会見に匹敵する歴史的な会見であったと思います。

 

私は大陸にも台湾にも親しい友人がいますので、今までも両岸のどちらかの側に立つのではなく、双方にとって好ましい進展を心から願ってきました。政治次元ではなく教育や文化の次元では多くの人々が両岸の交流に尽力して来られたことは歴史の事実でもあります(参考:池田大作・張鏡湖著『教育と文化の王道』2010年、第三文明社刊、拙評参照)。今回の会見も全くその変わらぬ思いのままに注目しています。

 

いかなる政治的対立関係にあっても、双方の首脳が直接会って握手を交わし、率直な意見交換するということは、融和への必要条件であり、何はともあれそれを実現したということだけでも、1949年の国共内戦以降、最も好ましい双方の歩み寄りが見られたと言えるのではないかと、私は高く評価しています。 66年という時の流れと共に台湾の人々が「独立」を主張するようになったことも、逆説的になりますが両岸の融和にとってはプラスに働いているのではないかと思うのです。

 

なぜかならば、従前の長い両岸対立時代、双方が主張してきた「一つの中国」とは、共産党政府の中華人民共和国を指すのか、国民党政府の中華民国を指すのかで真っ向から対立し、一方を認めれば他方が成り立たないという矛盾状態にありました。つまり、かつて北京で覇権を争った共産党と国民党の内戦が、大陸と台湾という地域対立に形を変えて存続していたわけです。

 

しかし、台湾では彼ら外省人たちは台湾地域の経済発展のために誠意をもって尽力し、また内省人との融和を図る努力も惜しみませんでした。彼らにとって台湾はいつしか「仮の住まい」ではなくなって「第二の故郷」としての愛着が生まれ、さらに彼らの子や孫である外省人二世、三世にとっては、台湾はすっかり「第一の故郷」となりました。こうした60年を超える時の流れの中で次第に外省人と内省人との間の溝が埋められ、いつしかそこに「台湾人」としての共通のアイデンティティが生まれます。そのことが内省人を基盤とする民進党の躍進にもつながり、今の台湾の「独立」志向を産み出したと言えます。

 

つまり、今の台湾人で再び全中国の覇権を共産党政府と争おうと主張する人は皆無とまでは言いませんが決して多数派ではなくなったわけです。現在の国民党政府としても建て前は別としても本心としてはその意思は持っていないでしょう。そうなれば、双方の対立は台湾という地域が中国の一部であるのかどうかという問題に限定されます。それはそれで依然として問題ではありますが、台湾としては事実上の独立国家としての行政を執り行い続け、一方の大陸側は、それを香港やマカオと同じような「一国二制」の領土と見なすという形で、双方の立場の矛盾に目をつぶっての共存が可能になります。これは「一つの中国」の覇権を争ったかつての深刻な対立から見れば遥かに緩い対立、緩い矛盾だと言えるでしょう。だから、台湾の「独立」志向が結果として両岸の激しい対立を緩和させたのだと私は見ています。

 

大陸の側にもそうした台湾の独立的なアイデンティティを尊重しようとする姿勢が見えます。今回の会見地にシンガポールという第三国を選んだことも、会見のスタイルが対等な国家元首どうしのようなスタイルを取っていることもその表れではないでしょうか。これは独立志向の台湾から見れば当然のように見えるかもしれませんが、依然として統一を主張する大陸の立場から言えば、極めて画期的な譲歩と見るべきです。習主席にしても会見の席では依然として「一つの中国」を主張しましたが、その「中国」が何を指すのかについては、敢えてそれを突き詰めて対立を煽るようなことはしませんでした。つまり大陸側も、一つの譲れない原則を建て前として掲げながらも今の台湾が置かれている立場に精一杯配慮を行っていると見るべきではないでしょうか。

 

もちろん今回の会見で台湾の地位未定論が一気に解決すると見るのはさすがに早計ですが、それでもそうした双方の譲歩による絶妙な距離感を保ったまま、対等な対話を今後も継続していくことが、両岸の融和のためには必要なことであると信じます。来年一月の台湾の総統選では民進党に政権交代するのではないかとの予想もありますが、どの党が政権を取ったとしても大陸との対話は継続してもらいたいと思います。大陸との良好な関係構築なくしては真の台湾の発展はあり得ないと思うのです。

 

そして、政治次元のそうした絶妙バランスを維持したまま、これまで以上に教育交流、文化交流を重ね、より安定した両岸関係を構築していってほしいと思います。そして日本もその交流の一端を担うものとして共に東アジアの真の平和に寄与することを念願しています。


2015.11.08
Yamaoka Blogに記す)


創価大学ホームページへ
日文ホームページへ
山岡ホームページへ