〔寄稿〕 巻頭言

〜年間テーマ「開目抄」に寄せて〜

創価大学生命哲学研究会 顧問 山岡政紀


青年時代という好奇心にあふれた多感な時期にある皆さんが、仏法という深遠なる生命哲学を探求する会に自ら志願して集ったことの不思議さに、私は心から敬意を抱いております。皆さんの一年間の研鑽の成果が凝縮した論集「生哲」第41号の発刊を心から祝し、短い一文を巻頭言として送ります。

 

今年度、生命哲学研究会の皆さんが研鑽している「開目抄」は日蓮大聖人の生涯のなかでも最も厳しい佐渡の流刑地で極寒の冬を越しながら著された御書です。そして、御書全編のなかでも最も長編であり、かつ大聖人ご自身の久遠の本地を示された人本尊開顕の書という最重要の御書でもあります。

私自身も学生時代よりこの御書を何度も拝読し、研鑽を重ねてきましたが、そのなかでもひときわ印象に残った「開目抄」の一節に「才能ある畜生」という語句があります。――才能ある畜生。なかなか逆説的でインパクトのある語句です。畜生とは自己の欲望にとらわれて生きる自己中心的な生命境涯、目先の利害や感情にとらわれて理性的な判断ができない非理性的な生命境涯などの総称です。そして、開目抄の「寿量品の仏をしらざる者は父統の邦に迷える才能ある畜生とかけるなり」(御書全集二一五頁)の文においては、いかに多くの経書を読みこなし、知識を多く持っていても、それらの知識の源であるはずの根本の生命の法則を知らないならば、それは自分の父が誰かもわからない、したがって父への恩返しもできない「才能ある畜生」だという趣旨です。

ここで言う根本の法則とは、仏の生命の久遠を説いた法華経如来寿量品第十六であり、その文底にある南無妙法蓮華経の題目であります。

 

現代社会は知識社会でもあります。都市を支える強固な建築技術、高速移動を可能にした航空や鉄道の技術、地球規模の情報通信技術などの科学技術にしても、行政、法律、流通、金融などの社会制度にしても、複雑な知識の集積なくしては成り立ちません。歴史、文学、芸術、言語などの人間文化においても膨大な知識の蓄積があります。しかし、それらは何のために存在するのか。その存在意義の魂を吹き込むのが仏法の大生命哲学にほかならないと確信します。

生命の尊厳という視座を見落とした知識が、核兵器の開発や環境破壊をもたらしました。生命の尊厳を忘れた社会は、植民地主義、奴隷制度、人種差別といった人間疎外をもたらしました。それらはどれも一言で言えば「才能ある畜生」の産物だったと言えるのではないでしょうか。社会を変革するにはまず一人の人間の「人間革命」から始めなければならない。これが我が創価大学の創立者池田大作先生が示された「人間主義」であります。

私たち創大生はこの人間主義を根底に置いて、すべての知識に生命の尊厳の魂を吹き込むことをこの学舎で学んでいます。経済、法律、理工学などの専門的な知識を学ぶ英才たちが、同時に「開目抄」をひもとき生命の尊厳を心肝に染めることの意義深さは計り知れません。本誌が更なる研鑽へのステップとなることを心から願ってやみません。

 

2020.2.8 (『生哲』第41号 創価大学生命哲学研究会会誌「生哲」より)


創大ホームページへ
山岡ホームページへ