カタカナ 片仮名 katakana

漢字を省画化して作った日本の文字。必ずしも楷書の省画化(「伊」から「イ」、「江」から「エ」)だけではなく、行書(「阿」の偏から「ア」、「於」の偏から「オ」))・草書(「幾」から「キ」)の省画化と見なせる字も多い。漢字文の余白に書き込むようなメモ書きの文字として成立したとされる。そのことが、漢字とともに使われる文章(『今昔物語集』)や音を表す外来語表記に使われるという性格に連なっているといえる。