漢字を草書化して作った日本の文字。草書化の過程で、連綿(字を続けて書く)の特色を持つとされる。元の漢字を字母といい、カタカナを含めて複数の字母に基づいたいくつかの字があった。たとえば、「は」の字母には「波、八、者、盤」などがあり、それぞれを草書化したひらがながあったが、現代では「波」を字母とする「は」に統一されている。「あ、い、う、え、お」それぞれの字母は「安、以、宇、衣、於」である。