大槻文彦年譜

電子テキスト一覧に戻る

更新 2003/04/16


【大槻文彦年譜】1847(弘化4)-1928(昭和3)《年齢は数え年》
西暦(元号) 年齢 事跡 (*印は関連事項)
1847(弘化 4) 1歳 11月15日(冬至)、武蔵国豊島郡江戸木挽町4丁目にて生れる。幼没した長男と次男修次郎(如電)の次の三男、姉が二人、後に妹二人。実名、清復(キヨシゲ=永野賢・古田東朔・「言葉の海へ」・「図録」、キヨマタ=『国語と国文学』・『国語学大辞典』、セイフク=『日本語学研究辞典』)、三男であることから通称、復三郎(フクサブロウ)。
1851(嘉永 4) 5歳 家学として漢学詩文を学ぶ。
1861(文久 1) 15歳 1月7日、林大学頭の門に入る(名目だけで教授はなし)。
1862(文久 2) 16歳 9月、江戸開成所(洋書調所)に入学。英学・数学を学ぶ。
1863(文久 3) 17歳 5月、仙台藩校養賢堂に入る。
1866(慶応 2) 20歳 閏4月15日、仙台藩から洋学稽古人を命じられて、養賢堂にて英学を学ぶ。
10月27日、江戸開成所に再入学。
1867(慶応 3) 21歳 10月、米国人タムソン(David Thompson)について英学を学ぶ(50日程)。
1870(明治 3) 24歳 5月2日、東京大学南校に入り、英学・数学を学ぶ。
1871(明治 4) 25歳 3月20日、箕作秋坪の英学私塾三叉学舎に入る。
9月、塾長(幹事)となる。
1872(明治 5) 26歳 6月1日、名前を文彦に改める。
10月13日、文部省八等出仕となり、英和対訳辞書の編纂を命ぜられる。
1874(明治 7) 27歳 11月8日、宮城師範学校長となる。
1875(明治 8) 29歳 2月2日、文部省報告課勤務となり、日本辞書の編纂を命じられる。
1878(明治11) 32歳 6月13日、父磐渓死去。
10月9日、文法会第1回を開催。
10月、「広日本文典」を起稿。
1882(明治15) 36歳 4月31日、文法会56回にて中止。
9月、「広日本文典」を脱稿。「言海」の浄書を始める。
1883(明治16) 37歳 3月、「かなのとも」を組織する7名の内に属する。
4月30日、音楽取調掛兼勤となる。
1884(明治17) 38歳 2月25日、願いにより、文部属を免じられ、文部省御用掛となり、取扱准奏任となる。
12月1日、内藤いよと結婚。「言海」の草稿が完成する。
1885(明治18) 39歳 *9月、近藤真琴『ことばのその』刊行。
10月13日、音楽取調所兼務を解かれる。
*編集局長西村茂樹が転任し、伊沢修二が後任となる。
1886(明治19) 40歳 3月23日、「日本辞書言海」の再訂が終わり、提出。物集高見のもとに保管。
1888(明治21) 41歳 *7月、物集高見『ことばのはやし』刊行。
10月26日、伊沢修二から言海自費出版の約束の上で稿本が下賜される。中田邦行・大久保初男を助手として、自宅にて校正。
1889(明治22) 42歳 5月15日、『言海』第1冊(あ~お)刊行、「語法指南」を巻頭に置く。
10月31日、『言海』第2冊(か~さ)刊行。
1890(明治23) 43歳 *2月高橋五郎『漢英対照いろは辞典』刊行。
5月31日、『言海』第3冊(し~ち)刊行。
11月16日、次女「ゑみ」没。21日、妻「いよ」没。
1891(明治24) 44歳 1月7日、「言海」校正完了。
4月22日、『言海』第4冊(つ~ん)刊行。
6月23日、『言海』出版祝賀会を芝紅葉館にて開催。
1896(明治29) 50歳 8月、「広日本文典」改訂終了(1月から改訂開始)。
1897(明治30) 51歳 1月9日、『広日本文典』『広日本文典別記』ならびに『中等教育日本文典』刊行。
*4月、東京帝国大学文科大学内に、国語学研究室設置。
1899(明治32) 53歳 3月27日、文学博士。
1902(明治35) 56歳 4月11日、国語調査委員会委員、主査委員。
1906(明治39) 60歳 「口語法」脱稿。
1911(明治44) 65歳 3月27日、帝国学士院会員。
1912(明治45) 66歳 5月15日、「増補言海」出版契約を富山房坂本嘉治馬氏との間に結ぶ。松平圓次郎・濱野知三郎氏が「増補言海」編集員に。
1913(大正 2) 67歳 「口語法別記」脱稿。
1914(大正 2) 68歳 5月1日、大久保初男氏が「増補言海」編集委員に加わる。
1916(大正 5) 70歳 12月、『口語法』刊行。
1917(大正 6) 71歳 4月、『口語法別記』刊行。
1923(大正12) 77歳 4月、編集委員大久保初男氏のみとなる。
1928(昭和 3) 82歳 2月17日、自宅にて死去。「増補言海」はサ行まで成稿。法名、言海院殿松陰(音=図録)文彦居士。墓所は、品川東禅寺。

★作成のための参考資料