有機化学:講義資料
(注意)資料はpdfファイルです。自分のパソコンにダウンロードしてから、Adobe Readerなどで開いてください。
ダウンロード方法:リンクアドレスを右クリックして、表示されるメニューから「ファイルをダウンロードする」(環境によって表現は異なります)を選択してください。デスクトップ(または自分が指定しているディレクトリ)にファイルがダウンロードされます。
授業で用いるときには印刷して持参し、授業中は常に閲覧して必要事項を書き込める(ノートを兼ねる)ようにすることを強くお勧めします(教科書のようなものです)。A4サイズですので、スマートホンの小さな画面での閲覧は困難です。操作に気を取られて授業に集中できませんしメモも取れませんので、まったくお奨めしません。
第一部 基礎、構造・性質・反応の概要
資料 命名法(5/12修正):授業では随時使います。
必ず毎回持参してください。
10.有機化学反応の基礎(A)(296
KB)(第二部を学ぶ場合はスキップしてよい)
第二部 電子効果と性質、反応論 (旧版はこちら)
資料 命名法 :随時使います。必ず毎回持参してください。
資料 有機化学反応の考え方(260
KB):演習問題を考える上で必携。10以降の演習では必ず手元に置いてください
8.置換基の電子効果(497
KB):非局在化と限界構造式・誘起効果と非局在化効果(共鳴効果)
9.電子効果と酸・塩基の強さ(172
KB):酸・塩基の強さに対する置換基の効果
12.脱離反応(245
KB):E1機構とE2機構
14.芳香族の置換反応(327
KB):反応性と配向性に対する置換基効果
15.カルボニル基への求核付加と置換(194 KB):ハロゲン求核種、酸素求核種、窒素求核種
16.カルボニル基のα位での置換反応(157
KB):アルドール反応、活性メチレンの反応など
第三部 応用・発展編
17.転位反応と環化反応(101
KB):陽イオンからの転位・環化反応
18.ラジカル(遊離基)反応(156
KB):開始剤、反応のタイプ、置換反応、連鎖反応、ラジカル付加
19.酸化還元反応
(190 KB):酸化剤、炭化水素の酸化、酸素化合物の酸化、還元剤、各種の還元反応
20.周辺環状反応(117
KB):付加環化、電子環状反応、シグマトロピー転位
21.有機化合物の分離と精製(188 KB):同定と構造決定に向けて
[天然物有機化学]
生物の作る有機化合物(簡略版):
その1/
その2
NP1.天然有機化合物の化学1(633 KB):脂肪族化合物(テルペノイド、ステロイド他)
NP2.天然有機化合物の化学2(302 KB):芳香族化合物:フラボノイド他
NP3.天然有機化合物の化学3(358 KB):複素環化合物、アルカロイド
[構造と電子状態の理論]
3.1 共役系の分子軌道とその応用(1.1 MB):
共役系のπ軌道・
非局在化エネルギー・
芳香族性(非ベンゼン系芳香族化合物)・紫外・可視吸収と色
[有機化学II旧版]
酸と塩基の強さ 従来版(274 KB)酸・塩基とその強さの比較の基礎
飽和炭素上の置換反応(134 KB):SN1機構とSN2機構
脱離反応(250 KB):E1機構とE2機構
付加反応(173 KB):反応機構と立体化学、マルコフニコフ則
芳香族化合物の反応(359 KB):反応性と配向性に対する置換基効果
カルボニル基への求核付加と置換(152 KB)
カルボニル基のα位での置換反応(120 KB)
酸化と還元(81 KB):酸化準位、おもな酸化剤、おもな還元剤を含む従来版